こんにちは!中学生でブログをやっている「こたつ丸」です。
趣味・・バドミントン、YOUTUBE、ブログ
特徴・・13歳/中学生/バドミントン部/
この記事は僕が、できるだけ努力する時間をなくしつつ成績をアップさせたい!という考えで行動していった話です。
「勉強ってめんどくさいし、やる気起きないなぁ。もっと楽できる方法ないかな。」と考えていた僕がなぜブログをやり始めたのか。
そしてどのように変化していったのかが分かる記事です。

ブログを書いている中学生ってどんな人なんだろう?
こんな疑問が解決します!ではやっていきましょう。
小学5年生 ディベートと調べ学習
小学校5年生の時は、なんとなく授業を受けて、なんとなくテストをして、
なんとなく成績をとる毎日だったのであんまり記憶には残っていません。
ただ、1個だけそのときは悩んでいることがありました。
「学校に行って何の意味があるの?」
これです。今聞けばあるあるの話なんですが、当時は真剣に考えていたのです。
これで不登校になってしまう人もいるわけですからね。
友達はどう思っているのだろうと気にしていたのですが、なんとなく聞きづらく聞けませんでした。
そんな中、5年でクラスメイトと「勉強の意味」や、「宿題」について積極的にディベートをさせる先生が担任になりました。
ディベートというのは、ある議題をYes派とNo派で分かれて討論する議論ゲームのようなものです。
毎回道徳の時間で、意見を言い合って考えを深めあうのを目的にやってました。
このディベートのおかげで「学校に行くべきか?」という議題についての友達の考えを知ることができ、
「自分だけが思っていたんじゃないんだ!」と安心することができました。
ちなみに、当時友達の意見で納得したものは、
学校に行く意味は、人それぞれじゃないかと考えました。
「勉強のため!」と思っていてもめんどくさいと思う人は多い。
友達と話すため!だとか、行事をみんなで楽しむため!だとか、
あるいは給食が食べたいから!とか、学校に来ることに価値を見出している人は多いわけだから、
学校は自分たちのためになるものなので行くべきだと思います。
めちゃくちゃ説得力あると思いません?(笑)
話がそれましたが続きいきますね。
このころから、勉強への無気力感や諦めがどんどんなくなっていき、
勉強だけではなく、いろんなことへのやる気が出てくるようになりました。
しかし、新たな悩みが出てきてしまいます。
小学6年生前半 最初の失敗
向上心や対抗心が出てきた僕は新たな目標がありました。
それは、テストで頭のいい3人に点数で勝ちたい!というものです。
小6の時のクラスは頭のいい友達が多かったので勝ちたい気持ちが高まり、
頭のいい人よりも高い点数を取って注目されたい!と思って
勉強の時間を少しずつ増やし始めました。
しかし、点数は上がりませんでした。
ゲームなどの時間をちょっとずつ勉強に回して、頑張っても頑張っても結果が出なかったのです。
理由は簡単です。やり方が間違っていました。いくら時間を増やしても結果が出るとは限りません。そんなことにも気づかず…
「勉強には向いてないのかも…」
「もっと時間を割いたほうがいいのかな…」
などを考えているうちに、なんとなく惨めな気持ちや劣等感を抱くことも出てきました。
ここで分かったのは、ただ勉強の時間を増やすだけでは成績は上がらないということです。
小学6年生後半 勝つためにやったこと
点数で負けていた自分は、せめて自分が勝っているところはどこだろうと探し始めます。
(ただのあらさがし笑)
一生懸命探して探して探しました。
そのおかげで自分は調べること(検索力)と、
たくさん説明することが得意かなという風に気が付きはじめます。
「同じ時間やっても勝てないなら、どうやったらいいのか調べよう!」
そう考え始めてからは早かったです。
勉強する時間と日にちを決めた。
すぐに勉強できるように整理し、段取りをなくした。
きっちりと科目ごとに計画をたてて行動した。
これらのことを行い、次第に勉強が得意といえるようになりました!
(家では勉強したくないので、すべて学校でやりました^^)
ここで学んだのは、”自分を知ることの大切さ”です。
今まで、なんだかんだ自分を知ろうとしていなかったと感じます。
僕がやったのはあらさがしという、決して褒められたものではありませんが、
結果、自分の得意なことも苦手なこともよくわかって、
自己肯定感や自己有用感が大きく上がった気がします。
中学1年生 新しいせいかつのはじまり
中学生になったばかりのときは、前までの自分と比べて

自分変わったなぁ!悩みが減ったなぁ!
と思えるくらい、自分の変わり具合に少しびっくりしていました。
また、新しい環境にわくわく、緊張しながらも楽しい生活を送っていました。
中学生の1学期に至るまでで変わったことは、
1、点数の争いが収まって勉強時間が減り、遊んだりする時間が増えたこと
2、中学生になり、将来(大人)というものを実感してきた
3、何の苦労もなく得られるものは、たいしたことないものだと気づいた
1,趣味の変化
勉強熱はすこし収まって、ゲームやアニメ、YouTube、そしてこのブログに時間を割くようになりました。
特に、このブログを通じて誰かから反応をもらえるのが一番楽しいです。
見てくれている人が増えたり、Twitterでいいねをもらえたり…
誰かと関わるのが楽しくて仕方ないので、今はそればかりです。
2,ブログを始めた理由
そしてこのブログをはじめたのは将来への不安が大きいです。
今後がまったく見えず、やりたいことも見つかっていなかったので
「何かやっておいた方がいいのかな?」と思い調べて、ブログというものに手を出したんです。
しかし、お得意の”調べ”で知った「ブログに関するノウハウ」を行動に移していくのはなかなか大変でした。
お金を稼ぐには大変すぎると思ってからはどんどん疲弊していって、やる気が減ることもあったんです。
なのでやりがいを探しました。
その結果、ブログなどで得られる反応が続けさせてくれるものになったんです。
3,気づきの変化
最初はもっと楽できる方法を探していましたが、今は何の苦労もなく得られるものは、たいしたことないなと思います。
文章にして分かりましたが、すごい変化してるなぁと感じます。
なんだかんだ、結果を出すための近道はなかったんだと気づいて、地道なことを一歩一歩やり進めることが大事ですね。
これからも楽しみつつ頑張っていきます!
ちなみに、このブログのコンセプトは
です。
そのために、大きな悩みである勉強の方法や友達関係などを解決できる記事を書いていっています。
よく「1年で年収1000万!」とか「世論に乗っかるオピニオン記事」とかもありますが、
このブログでは、顔出しや、炎上を使っての集客を一切なしにして、居心地がいいブログを作っていこうと思っているので、みなさんよろしくお願いします^_^
まとめ
このように、僕の自己紹介とともにをお伝えしました。
まだまだ文章が汚い部分もあると思いますが、誤字脱字がありましたら教えてくれると助かります。
これからもこのブログを通じて、中学生である僕なりの経験や感覚を伝えていこうと思うのでよろしくお願いします。
では、ありがとうございました!
はじめに見てほしい記事
人気記事
これまでで人気が出た記事たち。
体育祭の競技別攻略法から、中学生にPCは必要なのか検証した記事までいろいろあるのでよければ。
twitterでも中学生、高校生、大学生へ向けた内容や、学生ブロガーに向けた内容をつぶやいているのでフォローしてくれると嬉しいです。