どうも!中学生ブロガーのこたつ丸です。
スタディ部では中学生向けの記事を発信しています。
みなさんは学校で「振り返り」を書きますか?
僕は、毎日のように振り返りシートを書いています。
けどこの振り返りって、どうやって書いたらいいかわからなくないですか?

書くことが思い浮かばない…
毎日書くということはそれほど重要だということです。
上手くポイントをおさえることができれば、国語も社会も体育だってなんでも平均して成績をアップすることができますね!
それに意外と振り返りを書くのが苦手な人が多いです。
中学生です。振り返りの書き方が小学生並みです。ちゃんとした書き方を教えてほしいです。
このような質問もたくさんあるくらいですからね。
今のうちに振り返りを上手く書いてあなただけ成績をアップさせちゃいましょう!

僕の考えで必ずしも合っているとは限りませんが、
なるべく多くの情報を参考にしました!
では早速やっていきます。
ちなみに、なんで成績上げたいのか?なんで勉強しなきゃいけないのか?という土台の疑問を解決しなきゃあまり意味がないですよ。

振り返りで書いてほしいこと&テンプレート
難易度別に分けました!
僕が、実際にやってきたなかで、「これは簡単!」とか「これは難しい!」と思ったもので分けています。
レベルが高いほど難しいですが、その分評価は得られやすい傾向にありますよ。
Lv.1 どう思った?
まずはシンプルなものからです。
その授業をうけてどう思いました?
これです。
普通に感想を書いてみましょう。
「文章の表現がきれいだと思った。」➡国語
「卑弥呼について謎が多いのが面白いと思った。」➡社会
「席をゆずるのは大切だと思った。」➡道徳
こんな感じで、子どもらしい文章にはなりますが簡単に書けます。
Lv.2 何が分かった?
続いては、何が分かった?です。
今回の授業で何を学んだか、なにが分かったかをまとめましょう。
要するに、軽い授業のまとめです。
「反比例のグラフは双曲線ということが分かった。」➡数学
「過去形を書くときは、動詞にedをつけることが分かった。」➡英語
「酸素は水上置換法で集めれると分かった。」➡理科
しっかりと授業に参加していればわかることですから、まじめに授業を受けましょうね!
Lv.3 次回はどうする?
3つ目は次はどうする?です。
次回の目標を書きましょう。
この手法は、主に体育に使うことが多いです。
「バレーではオーバーハンドパスが苦手だと感じたので、次回は主にオーバーを練習していきたい。」➡体育
「今回は曲の雰囲気を感じ取ることを頑張ったので、次回は楽譜から読み取ることを頑張りたい」➡音楽
などなど次回こんな風にしたいということを書けばOKです。少し難しくなってきましたかね?
Lv.5 日常でどう活かす?
Lv.3から一つ飛ばしてLv.5です。
少し難易度が飛躍します。
それが日常でどう活かす?です。
かなり思考する必要があると思います。その分工夫がみられると思いますよ!
「とても多くの食べ物が捨てられていることが分かったので、今後は食べ物を残さないようにしようと思った。」➡総合
「標高が高いと水の沸点が変わることを知ったので、今度試してみようと思った。」➡理科
上の例を考えるだけでも結構時間がかかりました(笑)
学んだことの活かし方を考えることに価値があると思いますよ!
まとめ
振り返りは、たくさん書くため重要なものです。
コツを知ればどの教科も評価アップで、友達とも差をつけられますよ!
①どう思ったか?
普通に感想を書いていきましょう。
「〇〇が面白いと思った。」
②何が分かった?
今回の授業で学んだことを簡単にまとめましょう。
「〇〇ということが分かった。」
③次はどうする?
次回の目標を書きましょう。
「次回は〇〇していきたい。」
④日常でどう活かす?
想像しにくいが、高得点です。
「〇〇と知ったので、今後は〇〇していきたい。」
すべては「自分の言葉で表現すること」が大切です。
想像を膨らませ、字として書き記すことでどんどん慣れてきます。
もし表現するのが苦手だと感じたら次の記事を読んでみてください。表現力が鍛えられます。
効率よく練習していきましょう!
以上、【中学生の成績アップ!】評価を得られる振り返りの書き方【テンプレート例付き】でした!
ここまでご覧いただきありがとうございます!こたつ丸でした!
こちらの記事もおすすめです。
【中学生がおすすめする】委員会には入るべき?おすすめ委員会2選【選び方も紹介】
コメント
私も中学で社会の振り返りがあり、とても苦手意識があります。
このサイトを参考に、振り返りの質を上げ、成績アップを目指して行こうと思います。
とても分かりやすかったです。ありがとうございました。