どうもこんにちは!中学生ブロガーのこたつ丸(@study_club_blog)です!
この記事では、【買うべき?】中学生がパソコンを買うメリットデメリット
というテーマのもと、中学生はPCを買うべきなのか。買わないべきなのかをお伝えしていきます。
中学生になってくると、自分のパソコン「マイPC」にあこがれる方も少なくないと思います。
僕自身も、小学6年生の時に給付金10万円でデスクトップのゲーミングPCを買っています。

この記事もそのゲーミングPCで書いてます!^^
そんな僕が、今回PCを買うメリットデメリットを体験談多めで話していきます。
この記事を見れば、PCを買うべきなのか買わないべきなのかが分かります!
多くの人の意見も交えて伝えていくのでよろしくお願いします。
ではやっていきましょう!
結論:中学生にマイPCは大体必要ない
結論としては、「中学生にマイPCは大体必要ない」です。
もしかしたら、買ったことを後悔してしまうかもしれません。
まず、PCを買うことでメリットもデメリットも生まれます。
例えば、
〇操作やツールの使い方をマスターできる
×ウイルスやトラブルに巻き込まれる

えぇ?デメリットもあるのか…
後で詳しくお伝えしますが、ざっくり言うとこんな感じです。
また、あなたの用途によって結論は変化していきます。
ネットを見るだけ?学習をするだけ?ゲームをしたい?
などなど使い道は様々なので、あなたの使い道をもとに考えてくださいね。
では詳しく説明していきます。
用途別!PCの使い道と予算
PCの使い道は大きく分けて2つあります。
①ネット&学習
②ゲーム&高画質動画
1つ目の「ネット&学習」は、調べ物などでネットを見たり学校の課題を行ったりする使い道です。
この場合は起動するのが速く、多くのソフトをいっぺんに使えると便利になります。
かといって10万~20万のようなPCを買う必要はなく、5万円台のもので十分だと思います。
2つ目の「ゲーム&高画質動画」というのは、その名の通りゲームをやったり綺麗な動画を見る使い道です。
この場合には、かなり高性能なPC(値段の高めなPC)を要求されます。
最低でも10万くらいはかかりますが、その分できることは多いです。
その中でも今回は「ネット&学習」のPCを紹介していきます。
なので「ゲーム&高画質動画」は別記事で詳しく解説していきたいと思います。

中学生にゲーミングPCが必要なのかを知りたい方はこちら!
ネット&学習のためにPCを買う”メリット”
基礎的な操作スキルが身につく!
PCを使っていくうちに、マウスの使い方・キーボードの使い方・タイピングなどができるようになってきます。
特にタイピングは重要中の重要スキルなので、重視してくださいね。
これらのスキルを鍛えることで、学校でPCを使うときに大幅効率アップをすることができます。
プレゼンの資料を作る時間が大きく削れて、家で作る必要なくだらだらとできたり…
書き込みが素早くなって、読書や話す時間に回せたり…
はたまた、みんなに

打つの速っ!
と言われるかも?
ネット&学習のためにPCを買う”デメリット”
ウイルス・トラブルに巻き込まれるかも?
使い始めは誰しも知らず、わからずにやっていくものですから間違って変なサイトに入ってしまうかもしれません。
使い方を覚えるためには必要なことだと思いますが、万が一ウイルスに感染してしまったりすると大変なことになってしまいます。
中学生なら、自らでもいいので制限をかけたほうがいいと思います。
安全性の確認できないものはアクセスできないように設定したり、時間もやりすぎないようにロックをかけたり…
最初の内だけでもいいと思うので、制限をかけることをおすすめします。
PCいらないかも?こたつ丸の考え
ここまででまとめると、
メリット➡基礎の操作スキルが身につく
デメリット➡ウイルス・トラブルの危険性
こんな感じです。
はたして中学生にPCはいるのでしょうか。
僕なりの考えを紹介していきます。
まず、僕は「ネット&学習」用のPCはいらないと考えます。
なぜなら”得られるメリットはすべて他で代用できるから”です。
まず、操作スキルはマイPCを使わなくても学校や家のPCを使えば身に付きます。
わざわざ高いお金を出してマイPCを買わなくても、代用できます。
そして、調べる・ネットを使う用途は、スマホで代用できます。
そうです。スマホがあればほとんどが代用できてしまうのです。
(あくまで中学生の場合で、大人がPCを買うメリットは他にあります。)
実際に文化省で”GIGAスクール”構想というもので、一人一台のPCが普及されましたしね。
これを学校で使ってれば、スキルは十分身につくと思います。

GIGAスクール構想ってなに?
という方はわかりやすい説明があったので見てみては?
しかし、「ゲーム&高画質動画」をしたい!という方は他では代用できません。
FPSが高い状態でしたい➡高スペックPCを買う
超高画質で楽しみたい➡高スペックPCを買う
このように、他で代用できないメリットがあるのでゲーミングPCはおすすめします。
「ネット&学習」ではゲームはできませんが、「ゲーム&高画質」は「ネット&学習」もできます。
僕は、ブログやTwitterも同時にできたらいいなと思っていたので用途がたくさんありました。
なので、

給付金10万円で高スペックのPCを買おう!
そう決断したわけです。そして今もこのPCを使っています。ゲームも高FPSでできるし調べ物も楽ちんで、買って後悔はしていません。
おまけにブログを書いているわけですから、自分のためになっていると感じることもできます。
買うなら高いお金を払ってでも、高性能なパソコンを買いましょう。意味は十分にあります。焦らず慎重に決めていきましょうね^^
まとめ
結果として、大体の場合中学生にはPCはいりません。
なぜならスマホなどでほとんどが代用できてしまうからです。
ネット&学習で使うか、ゲーム&高画質のために買うかの2つが使い道ですが、ゲーム&高画質のため以外はPCはおすすめしません。
ネット&学習はスマホでもできますし、親がウイルスやトラブルなどの対処が分からない場合は危険ですね。
それでもPCが欲しい場合は、”覚悟”を持って考えてみてくださいね。
自分が本気で欲しいのか?一時的な欲しさだけなのか?
メリットデメリットを自分に合わせて考えてみることで、買うべきか買うべきではないのかが分かりますよ!
では、ここまでご覧いただきありがとうございました!
他の記事でもご会いしましょう。それではバイバイ!
コメント