
どうもこんにちは!こたつ丸です!
今回は、生活全体が充実するおすすめ趣味について紹介していきます。

・「自分に合った趣味が欲しい。」
・「ストレスの発散法が知りたい。」
・「毎日が暇でつまらない。」
この記事を読むと、上のような悩みが解決します。
この記事でわかること
・中学生が多忙な理由
・ストレスを解決する方法
・自分に合った趣味
前半は、なぜ「一人時間・趣味」が必要なのかを紹介してから、後半でおすすめ趣味を4つ紹介します。
おすすめ趣味だけでも見ていただけると幸いです。
多忙のストレスはリラックスでなくせる
中学校生活が多忙な理由
中学生になると、いきなり上下関係が追加されて敬語やら配慮をする必要がでてきますよね。
中学生って群れたりする必要があってめんどくさい時期なんだそう。
ほかの小学校と混ざって、新しい友達ができたりもあります。
さらに、勉強の難易度や量が上がるもんですからね…
変化というのは良くても悪くても疲れてしまいます。中一ギャップという言葉もあるくらい、翻弄される生活を多くの人が送っているのです。
例え環境になれたとしても、部活動や塾・受験が待ち構えていると考えると頭が滅入ってしまいます。
「一人時間」を作ろう
多忙によるストレスはどんどん溜まっていきます。
そこでおすすめするのは、「一人時間」です。
一人時間とはその名の通り「誰とも触れ合わない一人の時間」のことです。
一見嫌に思うかもしれませんが、よく聞いてください。
実は、一人の時間こそが最大のリラックス方法なんです。人間だれしも体力を回復してストレスを解消するためには一人の時間が必要だったんです。

一人の時間が大切な体力を回復してくれるんだ!
「一人時間」があるメリット
大人並みの多忙から抜け出せる
一般的な中学生の生活は、睡眠、学校、部活、塾、勉強などでギチギチに詰まったスケジュールです。
なので、寝る時間が23時くらいと遅くなってしまいます。それなのに朝は早くから起きないといけないので睡眠時間はどんどんと削れていきます。
その結果、だらだらと、集中したくてもできない生活になってしまっているのです。
しかしこれ自体は仕方のないことです。どうしても学校のせいで縛られる時間も多いし、ゲームだってスマホだってやっていたい。

じゃあ、どうすればいいの?
その答えこそが一人時間・趣味なのです。
効率が格段にアップ
リラックスの仕方を変えて、効果的な時間をゆったりと過ごすことができれば、勉強も運動もしやすくなります。
目先の結果にとらわれて多忙の道を歩むよりは、あえてリラックスに力を入れることですべての効率が上がるのです。
少ない時間でたくさんの結果を出した後は一人時間でリラックスする生活のほうが幸せで充実しているなと思いますが、皆さんはどうでしょうか?
今一度自分で考えましょう。
成績をあげるためには多くの時間を費やすしかないのか?そもそも何のために成績を上げるのか?
大事なのは楽しもうとする姿勢です。体力が回復すればストレスもたまらずに楽しく暮らせますよ。

俗に言う”時間術”を上手にこなせる中学生こそ楽しく過ごせます。
ストレスをなくせるおすすめ趣味4選
結論から言うと、僕のおすすめ趣味は以下の4つです。
②:運動
③:アニメ
④:読書
YouTube
・「場所や時間を選ばない趣味が欲しい」
・「その日の気分やなんとなくで面白いものを探したい」
・「自分の好きなことを追求したい」
YouTube。もはや定番の暇つぶし。
音楽からゲームの実況・トーク・・・
自分のお気に入りYouTuberを見つけれるようになると、グッと楽しくなります。
そして、生放送に参加してみたりマイリストを作ってみたりなど。
改めてYouTubeのメリットを考え出してみると、、
これらを見てみれば、大人気の理由が分かります。
暇を”つぶす”ものではなく、暇を楽しく豊かにしてくれるものだということですね。

僕も、作業中に音楽を流したり、好きな配信者の雑談を聞いたりしているよ!
運動
・「うつ・ストレスを改善したい」
・「太りたくない」
・「部活での体力をつけたい」
運動にはいろいろな効果があるって皆さん学校で習いましたよね。
体を動かすことで気分がスカッとしたという経験は、ほとんどの方がしたことがあると思いますが、研究によって記憶力、判断力が高まり、気分の改善が行えることが明らかになっているのです。
効果をまとめると、、
上の参考記事のように、「簡単な20~30分の散歩で勉強に効果が出る」というのは事実のようです。
散歩ぐらいなら、学校の登下校で出来ている人が多いと思います。
しかし、夏休みなどの長期の休みになったら家にこもる人。
僕も、基本家から動きたくない人間だったのでわかりますが、運動は大事です。
特に、運動部に入っていない人はどうしても運動不足になりがちです。
それに、人間の考えというのは不思議で、こもるほど悪い考えになりやすいんです。
一方、外にどんどん出ている人は明るく前向きな考えになりやすいです。
座ってゲームばっかりやってると、どうしてもストレスが生まれやすく、なくなりにくいです。
僕自身は、毎日夕方に兄弟で散歩をし、公園で軽く遊んでいました。

家族に弟や妹がいると、遊び相手としても遊べるのでいいですね。
そうするとストレスも悩みも吹っ飛びます。
それに毎日公園でバドミントンをしていたので、部活になったときに少しでも速く慣れれるようにしていました。
バドミントンでもサッカーでもバスケでも何でもいいです。遊びましょう。友達とも積極的に遊ぶ約束をしましょう。
これらができない人でも、散歩ならなんにも内容のあることは考えずに、ただただ歩くだけでいいのでお金も準備も必要ないです。
毎日歩いて遊ぶことをおすすめします。
アニメ
・「感動したい!笑いたい!」
・「同じアニメ好きと語りたい」
・「夢中になれ、悩みを忘れられる」
アニメの熱さは凄まじいです!本当にたくさんの種類がありますが、いいアニメを見て感動し、友達と共有しあう楽しさは計り知れませんよ!

僕も、最初はアニメや漫画に興味がありませんでしたが、
ともだちにすすめられ、「ハイキュー!!」からハマりました!
一緒に好きなキャラを話したり、好きなストーリーをプレゼンしあったり、映画をみんなで見に行ったり…
そんなことが毎日できるのは中学生までだと思いますよ。
読書
・「たくさんの情報を知り、賢くなりたい」
・「楽しく学びたい」
・「読解力や想像力をつけたい」
読書ってなかなか手の付けずらいものですよね。わかります。
しかし、長い文章が読めない人は、読める人と比べてかなり差があります。
そこでおすすめしたのが娯楽の簡単な小説です。
先ほど紹介した、アニメというものは大体完結していないものが多いです。ハマってしまうと一気に見てしまうため続きが速く見たくなってしまいますよね。
実は、続きがネット小説の場合は無料で見ることができますよ。
それが「小説家になろう」というサイトです。
最近人気なものだと、「転生したらスライムだった件」というアニメがありますよね。その原作は小説家になろうというサイトで見ることができます。
(実は、小説家になろうというサイトで人気が出たからアニメ化されたそうです。)
それ以外にも、異世界から転生する系だったりの小説がたくさんあります。
少々深めで、コアですがハマれば本当に面白いですね!小説なので、姿や声・情景を想像する力が鍛えられます。
あと、最近では「ビジネス書」という大人向けの本を読む中学生も増えてきています。
そういった人って、”意識高い系”として馬鹿にされることが多いんですよね。
・ビジネス書をよく読み、中途半端にマネする
・口だけ達者
・「自分磨き」と言い、努力してる風を見せつける
上のような、残念な特徴を持っている人のことを指すようです。

僕も一時期、口だけの人間になってました…
確かに、マウントを取ってきたりドヤ顔をしてくる方もいますが、意識高い系になることで得られるメリットもあります。
意識高い系の人はビジネス書を多読する習慣があります。
つまり、読書習慣が身についているので、日ごろからインプットする習慣があるのです。
もしも、意識高い系でなくて、読書習慣がなければ、読書のメリットを得ることができないでしょう。
意識高い系になったほうがメリットが多いことがわかりますよね。読書しましょう。
事実、意識高い系になったことで、得られたメリットもあるんです。
マネだとしても上のように、ビジネス書を読むことで賢い人の模倣ができるので
意識高い系になる前と比べてかなり知識は増えました。
しかし、意識高い系のままでは、所詮見掛け倒しです。
本物の意識が高い人になるため、自分の実力を磨くことだけに集中しましょう。

意識高い人ごっこではなく、地道に努力しろってことだね。
まとめ
中学生の多忙は大人と肩を並べられるほどです。
変化などによるストレスはいつか爆発してしまいます。
「一人時間」を作ることによってストレスを解消することができ、体力も回復して効率がアップします。
おすすめするのは、YouTube、運動、アニメ、読書です。
それぞれで効果的な楽しみ方があるんです。
これで、あなたのストレスがすこしでも改善して楽しい生活が送れたら嬉しいです。
では、ありがとうございました!

多忙な中学生は、こちらの記事もおすすめ。
委員会が多忙の原因になってたりする。
コメント